弔辞

通夜ぶるまいって一般的にどのような事をしますか?

通夜ぶるまいというのは通夜が終わった後に、僧侶や弔問客の皆様と食事をすることを指します。
かつては故人との最期の食事でもあることから、故人の家庭料理が振る舞われ、元来は肉や魚のなまぐさものは避けることから精進料理を振る舞っていました。
また死の穢れを清める意味で、日本酒やビールも飲むようにだされています。

しかし今では通夜の時に家庭料理などを作ることなどせずに、仕出しの料理を頼み、メインはお寿司やお刺身、天ぷらなどとなっています。
酒も振る舞われますがあくまで故人を偲ぶものであり、騒ぎなどを起こしてしまってはいけませんので、たしなむ程度に飲むのがいいでしょう。

そうした時間を1、2時間ほど過ごした後に喪主が挨拶して終了します。

僧侶や弔問客が帰るのを見送ることは喪主や親族は出来ません。
座ったまま目礼だけを行います。
これが一般的な形でありますので、見送らないことこそがマナーになっています。

挨拶があるのでしたら弔問客の方が出向かなくてはなりません。
この行動の理由は、遺族は死の穢れを纏った身をつつしむ、どの弔問客にも平等に応対するということですので、言いたいことがある時には通夜ぶるまいの最中に言葉をかけて、目礼での挨拶のみで立ち去るのが礼儀となります。

また最近では通夜ぶるまいを行わずにお酒や折詰、お菓子を包んだものを渡すだけという形も珍しくなくなりました。
弔問客の時間が合わない場合などのためにこちらを選ぶ人も増えてきています。

さらに通夜ぶるまいが弔問客全員参加かどうかは喪主をはじめとした家族が決めます。
親しい人だけにひっそりというのに、弔問客が勝手に通夜ぶるまいあると思い込んでいつまでもおられても困ってしまいます。
逆に賑やかが好きだった故人のために盛大に用意したのに辞退しては、家族も大量の食事をどうしたらいいのか困ってしまいます。

誘われたら辞退せずに参加し、何も言われなかったら空気を読んで帰るようにしましょう。

このページの先頭へ