神式葬儀とはどんな葬儀の事を一般的に言うの?
神式葬儀とは神道の葬儀として行われ、神道祭と呼ばれています。
仏式葬儀が多い日本においては少ないと言えますが、珍しいわけでもありません。
式を行うのは神職と呼ばれる人で、香ではなく榊を使用します。
神式葬儀は故人を極楽浄土に送りだすものではなく、家の守護者としてお迎えする行事ということが大きな違いであるといえます。
祖先の神から出たものは祖先の神の元へ帰っていくという死生観をもっており、日本人の生命は祖先から自分、孫へと永遠に血を心の連続を形成していくものと神道葬儀では言われています。
そのために家を守る新たな守護神(氏家)として祭られるのです。
神式葬儀においても通夜にあたる通夜祭、告別式にあたる葬場祭などがあり、大まかな流れは変わりませんが、細かな違いは多くあります。
なんといっても香ではなく、喪主、遺族、近親者などと血の濃い順に玉串を捧げて拝礼していきます。
その時に神式の拝礼では、二礼二拍手一礼として、二回深くおじぎをしてから、二回柏手を打ち、最後にもう一度礼をします。
ただし葬儀の時は、忍び手と言って音を立てないように手を打つようにしましょう。
また香典の袋も少し違います。
表書きは「御玉串料」「御榊料」「御神前料」「御神饌料」などと書き、銀の水引を使用することが多くなっています。
また最近はお洒落で蓮の模様が描かれたものがありますが、蓮の花は仏教の象徴のようなものですので気を付けてください。
葬儀の後に出棺をし、家に祓い清める後祓いの儀、火葬祭、埋葬祭を行って最後に帰家祭を執り行います。
また仏式の戒名にあたるものも大きく違います。
故人は神となり生前の姓名に男性なら「命(みこと)」、女性なら「刀自命(とじのみこと)」もしくは、「姫命(ひめのみこと)」という敬称をつけて呼ばれます。
故人が神になったための敬称であるということを表しているといってもいいでしょう。
さらに神道では一般には五十日祭をもって忌明けとします。