弔辞

お香典の包み方を正しく理解しておく事が重要なのはどうして?

香典は袱紗に包んで受付に持っていくのが最低限の礼儀です。
袱紗の色は黒や紫がいいのですが、藍色、鶯色、黄褐色などシックな色合いも不祝儀用として悪くはありません。

包む順番は慶事とは逆なので注意してください。
袱紗をひし形の形に敷き、香典袋を中央に置いて、右→下→上→左という順で包んでいきます。
そのまま受付の直前までもっていき、香典袋だけを抜き取りスムーズに渡すようにしましょう。
「この度はご愁傷様です」とお悔やみの言葉を述べるのがなお良いでしょう。

ちなみに葬儀の場合は袱紗ごと渡すことはありません。
袱紗を返されることになるので「不幸が重なる」と気にする人がいるからということです。

香典袋の表書きは故人(または喪家)の宗教に合わせて書くのが一般的ですが、親族でもない限り、特別な理由がないと知らない場合があります。
連絡が来た時に宗教は何かなどということも絶対に尋ねることが出来ません。
そこでどんな宗教でも使える表書きである「御霊前」という言葉を使いましょう。

また香典袋は無地で水引きは白黒、双銀などの結び切りのものを用いれば、どの宗教であろうと失礼にあたることはありません。
親族で宗教が分かっている場合にはその宗教に相応しい香典袋と表書きを用意しましょう。

仏教・仏式の場合は香典袋に蓮の画が描かれたものや無地のものを選びます。
表書きは「御霊前」「御香典」「御香料」、まれに「ご香料」となります。

神式は基本的に無地です。
表書きが「御霊前」「御玉串料」「御榊料」などになります。

キリスト教式の香典袋はユリの花、十字架などの絵が印刷されたり、描かれたりするものが使われます。
白黒、双銀などの結び切りのものを用いません。
表書きは「御霊前」「御花料」などとされているのです。

基本的にどの宗教でも「御霊前」という表書きと無地の香典袋は共通ですので、分からない時には持ちいれるのです。
また香典袋に入れるお札の向きは、一般的には香典袋と中包みに対して、お札は裏の面 が来るように入れるのが慣例となっています。

このページの先頭へ